コーヒーマーブルのビーズアクセサリー(作り方)*レミース横浜店

コーヒーマーブルのビーズアクセサリー(作り方)*レミース横浜店

2025年9月15日 【レミース横浜店】

このブログをご覧になる皆様はよくコーヒを飲まれますでしょうか。
本日は敬老の日ということで、筆者の祖母が朝、コーヒーを必ず1杯飲むこととキッチンに広がるその香りを思い出しました。そんな祖母が飲んでいたコーヒーのようなカラーのビーズパーツを使用してアクセサリーを作ってみましたので、その作り方と一緒にご案内いたします。



今回はイヤリングを作ってみました。
コーヒーマーブルのアクリルビーズを上部に、フラワーキャップ2種を使用してドリッパーに見立てたパーツ。その下にはドリップされたコーヒーをイメージしてしずく型の、こちらもコーヒーカラーのジャパンヴィンテージパーツを使用してみました。

ディスプレイはフランスのヴィンテージソーサー&カップ。
レミース蚤の市でご案内した商品です。

 

アクリルビーズは軽いのが特徴で耳元のアクセサリーにおすすめです。またひとつひとつ色味の出方も異なります。
ジャパンヴィンテージパーツは1920年台に作られた大変貴重なガラス製パーツ。こちらも透明度が高いものから、乳白色まで様々です。

ビーズを使用したアクセサリーにはピンワークが必要です。また、工具は平ヤットコだけでなく、丸ヤットコとペンチの3種類を使います。

今回はこちらのデザインを作るまでの過程もお写真付きでご案内しちゃいます。

 


まずはチェーンパーツを準備します。ネットショップではお品切れとなっておりますが、s-bpgd574を使用します。
そのままの長さで2本使用しても良いのですが、今回はデザインのバランスから、お切りして半分ずつを両耳に使用したいと思います。
小さい方の目を切っていきます。

続いて、9ピンにチェーンパーツを取り付けていきます。
ピンワーク後のビーズのパーツにも取り付けは可能ですが、今回はチェーンを取り付ける方が真鍮製のフラワーキャップを使用しており
取り付け時には力の入れ方に少しコツが必要になりますので、先につけて簡単にしてみます。
9ピンの丸い方をヤットコでずらしてチェーンの切った側の目の方を入れます。もし目に入れずらい場合は、目打ちや細いものを入れて広げてから通してみてください。

取り付けた9ピンにパーツを通します。薄めのフラワーキャップから、次に立体的なメタルパーツ、そして最後にアクリルビーズをピンに通していきます。

アクリルビーズを通し終わったら、根本からピンを曲げていきます。
垂直に曲げるのがピンワークを綺麗に行うポイントです。ピンが柔らかい素材であれば指で簡単に曲げることができます。
ピンワークをしていて垂直に曲げるのが難しく感じる方は、ビーズの順番を変えると良いです。メタル製の柔らかい素材や不安定な(凸凹している等)パーツの根本は綺麗に曲げられないことが多いので、アクリルビーズなどの固定しやすいパーツや、面があり平らなパーツを選択すると簡単です。今回はチェーンパーツを取り付けた後なので、アクリルビーズの方を曲げています。


曲げ終わりましたら、余分なピンをカットします。
残すのは小さめの丸なら大体7mm弱。慣れていない方は少し長めに残しておいて、丸めながら少しずつカットするのも手です。

カット済みの9ピンを丸ヤットコで丸めていきます。ピンの先端をヤットコでもち、少しずつ丸ヤットコの丸い部分にくくりつけるイメージで丸めていきます。

丸めた後は形を整えます。

これでコーヒーマーブルとドリッパーのパーツは完成です。

続いて、チェーンパーツにジャパンヴィンテージパーツを取り付けていきます。こちらのジャパンヴィンテージパーツはピン付き。また、チェーンパーツの先端はマルカンになっていますので、平ヤットコでずらしてパーツのピンの箇所をマルカンに通すだけ。簡単に通すことができます。


これでコーヒーパーツは完成です。

最後に、イヤリングパーツを取り付けていきます。上部の9ピンの丸めた箇所にイヤリングのカンを取り付けるだけ。
今回はイヤリングにしましたが、ピアスでもお作りが可能です。

これでコーヒーカラーのイヤリングの完成です。

 

実は今回、左右でお色味の異なるデザインにしており、片方はアメリカーノのようなブレンドコーヒのような濃い目のカラー。もう片方はミルクマシマシのミルクコーヒーのような白いカラーにしています。皆さんはどちらのコーヒーカラーがお好きですか?

 

コーヒー濃いめ
ミルクコーヒー


 


 


長編になりましたが、いかがでしたでしょうか。当店では、カボションやグラスストーン以外にもビーズを使用したアクセサリーをオーダーメイドでの製作を承っております。
また、横浜店では工具のお貸し出しは行なっていませんが、ヴィンテージアクセサリーの製作におすすめな工具のお求めが可能です。今回のブログに登場した工具になります。
ハンドメイドアクセサリーを作ってみたい、始めてみたいという方はぜひ材料から工具まで当店で全て揃えてみてはいかがでしょうか。
作り方やコツなどもぜひスタッフに尋ねてみてくださいね。

 

その他ご質問等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
→ お問い合わせ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

ブログに戻る