![フランスから届いた小花のヴィンテージ、1950年代・西ドイツのローズ&ペリドットストーン*ヴィンテージパーツ入荷日記](http://lemeace.com/cdn/shop/articles/11222119_1047152131996303_1206551382764424585_n.jpg?v=1737276307&width=1100)
フランスから届いた小花のヴィンテージ、1950年代・西ドイツのローズ&ペリドットストーン*ヴィンテージパーツ入荷日記
各国から色々なヴィンテージパーツが集まる、レミースの横浜アトリエ。
今回はそんなヴィンテージパーツを、古い本や古道具等でディスプレイを試してみましたので、ヴィンテージの世界をお楽しみ頂けたら幸いです。
ヴィンテージな世界へ
ヴィンテージのボタンやサフィレットをフランスのグリーンボックスの上で撮影してみました。 ヴィンテージボタンを並べて、横に古い本や瓶などを置くと、何か不思議な世界が生まれてくるような気がします。
→ ヴィンテージボタン
自分のスペースを
古道具屋さんでみつけた古い棚を、アトリエの壁に立てみました。 ヴィンテージブローチやボタン、レース、ガラス瓶を置いてみると、ほっこりするコーナができました。 お部屋のどこかに自分のスペースがあると嬉しいですね。
→ ブローチ
届いたらゆっくり眺めてみる
フランスから届いた小花のヴィンテージパーツをディスプレイしてみました。 古い本の上に置くと、とても雰囲気が出ます。ヴィンテージパーツは、 まずは眺めて、そしてどんなアクセサリーにしようか考えるのが楽しいですね。
→ 小花のパーツ
糸ケースをリメイク
アトリエの糸ケースを撮影してみました。 昔、糸などを収納していた木製の引き出し箱でして、関西で見つけたのちリメイクしてレミースのロゴも入れてみました。 今ではイベントでも大活躍している糸ケースです。 最初はボロボロな状態でしたが、大切に修理すると再び輝くのですね。
シャンデリアのパーツを
アトリエのシャンデリアを撮影してみました。 シャンデリアは雰囲気が出ていいですね。最近では昔のシャンデリアのパーツを使ってペンダントにする方法もあり可愛くおすすめです。
→ シャンデリアのパーツ
ヴィンテージとヴィンテージ
1950年代・西ドイツのローズ&ペリドットストーンを、フランスの箱とレースでディスプレイしてみました。 2トーンの色合いがなんとも言えない雰囲気を出してくれます。 またガラスの小皿は昭和初期のもの。古いものには古い入れ物が合いますね。
→ 1950年代・西ドイツパーツ
時間を操る
アトリエの小引き出しとラベンダーを撮影してみました。 ドライフラワーにすることで、ラベンダーの良い色がとてもよく持ちます。 また小引き出しは、使われなくなった昭和のものですが、ボタンやパーツと合わせるとほっこりします。 ヴィンテージパーツと同じで、時間が経つことで物は再び輝くのです。
→ ラベンダーカラーのパーツ
ヴィンテージな場所
おうちのどこかに自分だけのヴィンテージコーナーがあると楽しそうですね。最後にそんなヴィンテージやアンティークパーツのおすすめをまとめてみましたので、ご参考になれば幸いです。
→ 「アイリス ガラス」で検索
→ 「四葉 ペンダント」で検索
→ 「セルロイド」で検索
→ 「花かご」で検索
→ 「Antique」で検索
→ 「ことり」で検索